@article{oai:ryujo.repo.nii.ac.jp:00000444, author = {村田, 康常 and Murata, Yasuto}, journal = {研究紀要}, month = {Dec}, note = {本論文では、遊びを中心とする幼児の生活と成長過程のなかで言葉が生まれてくるプロセスの原初相を主題として、幼児の生活と成長のなかで言葉が発せられ交わされていく根源のところ、言葉がそこにおいて立ちあがってくる経験のなかで楽しさや喜びだけでなくさまざまな要因が働き合う幼児の世界の特徴を考察した。松居直が「言葉を楽しむ遊び感覚」と呼んだような幼児の躍動する感性のなかで言葉が生まれてくるとき、そこはさまざまな要因が働いており、研究者にとって広大な探求領域が開けている。その中から本論文では、「言葉を楽しむ遊び感覚」を生き生きと生じさせるような幼児の生活におけるいくつかの要因を取り上げた。これらの要因を論じるための手がかりとして、ピカートの「沈黙」、ハイデッガーの「世界内存在」やホワイトヘッドの「感じ」といった諸概念や、コッブの子どもの成長についての創造的進化の概念に基づいた理解、バージャーが提起した言葉に先立つ視覚イメージの原初性、イーガンらが示した教育における物語と想像力の重要性などの諸議論を渉猟しながら、子どもの生活と成長過程を通して言葉が生まれてくる原初的な経験を論究した。本論文では、この論究を通して、「言葉を楽しむ遊び感覚」をともないながら、自らの世界内存在の物語的な理解を子ども期に十分に内在化することの重要性を示し、結論として、抑圧された沈黙ではなく、活気づけられた沈黙こそ、保育・幼児教育の場の基本だという見解を提示した。}, pages = {43--64}, title = {子どもの生活と保育における言葉と沈黙―もの、ひと、痛み、いのち、遊び―}, volume = {40}, year = {2018}, yomi = {ムラタ, ヤスト} }