WEKO3
アイテム
保育者・小学校教諭の子どもの描画過程における模倣に対する意識調査 : 模倣の位置付けと対処法について
https://ryujo.repo.nii.ac.jp/records/237
https://ryujo.repo.nii.ac.jp/records/237d8da2b29-c927-467b-b767-9de3d7e4ef07
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-05-23 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 保育者・小学校教諭の子どもの描画過程における模倣に対する意識調査 : 模倣の位置付けと対処法について | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Attitude Survey of Imitation in Drawing Process of Child those who Childcare Person and Elementary School Teacher : As for the Location and the Action Method of the Imitation | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 子どもの絵 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 描画における模倣 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 描画の指導法 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | まね | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 模倣と創造 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA11268907 | |||||||||||
著者 |
奥, 美佐子
× 奥, 美佐子
× Oku, Misako
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
名古屋柳城短期大学 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Nagoya Ryujyo (St. Mary's) College | ||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 本研究は保育所、幼稚園、小学校の保育者及び教諭を対象に質問紙による調査を行った結果を分析した結果を中心として構成したものである。保育者・教育者、保育者養成校の学生が子どもの描画過程における模倣をどのように捉えているのかについて検討し、保育者・教育者が模倣に描くイメージを確認するとともに、校種別に模倣の捉え方を比較検討した。次に保育者・教育者の子どもの描画過程における模倣への対処について、対処の有無、模倣について肯定的な捉え方をする保育者・教育者の模倣への対処の有無とその方法、同様に模倣に対して否定的な捉え方をする保育者・教育者の模倣への対処の有無とその方法について検討し、模倣の捉え方を再確認するとともに、模倣への対処を5つの類型に分類して、保育者・教育者が子どもの「描画過程における模倣」から、どのような指導法を見出しているのかについて考察した。最後に子どもの描画過程における模倣の捉え方とその対処法の特徴から、子どもの育ちと創造性の関係についての確認、保育者・教育者が「模倣する子ども像」に一定の概念的な型をもってみる傾向にありこれを打破する必要があること、模倣を子どもの側の問題とした一方的な見方をするのではなく、保育・教育の方法あるいは造形カリキュラムの見直しをする方向へ対処法のシフトを振る必要性を提案した。 | |||||||||||
書誌情報 |
研究紀要 en : Nagoya Ryujo (St. Mary's) College annual report of studies 巻 29, p. 49-59, 発行日 2007-12-20 |
|||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 7 | |||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00004843490 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 13427997 |