Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2018-12-20 |
タイトル |
|
|
タイトル |
包括的支援体制の構築に向けた住民参加の促進方法に関する基礎的研究―A市における福祉領域とスポーツ・文化・生涯学習領域の統合化の事例から― |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
A Basic Study on the Development of the Methods to Promote Residents' Participation in the Construction of an Integrated Community Care System : A Case Study of Integrated Delivery Systems of Community-based Welfare, Sports, Cultural History, and Life-long Learning |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
地域共生社会 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
地域包括ケアシステム |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
包括的支援体制 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
住民参加 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
統合化 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
長谷中, 崇志
髙瀨, 慎二
Hasenaka, Takashi
Takase, Shinji
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
本研究では、A 市とA 市社会福祉協議会が協働で一体的に取り組んでいる全世代・全対象型の包括的支援体制づくりの中で構想された、福祉領域とスポーツ・文化・生涯学習領域との統合化の事例をとりあげ、住民参加の促進に焦点をあてながら統合化によって期待される可能性について基礎的な検討を行った。その結果、この新たな統合化の仕組みを通じて、地域のあらゆる資源がつながるシナジー効果(多様な交流・出会いの場、支援・活躍の場)が生まれ、①多様な住民が「我が事」として主体的に参画する有機的な仕組みの創出(我が事の地域づくり)、②地域住民と多様な主体がつながることにより多種多様な生活課題「丸 ごと」受け止める、包括的な相談支援体制の構築(丸ごとの地域づくり)、③地域づくりの新たな資源(人材・財源)の創出が促進されていき、地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制の構築に寄与する可能性が示された。今後、地域介入研究を通じてさらなる検証を行っていくことが求められる。 |
書誌情報 |
研究紀要
巻 40,
p. 149-169,
発行日 2018-12-20
|
出版者 |
|
|
出版者 |
名古屋柳城短期大学 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
13427997 |