ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究紀要―名古屋柳城短期大学
  2. 第25号

情報化社会と教育II : 電話というメディアとメッセージ

https://ryujo.repo.nii.ac.jp/records/161
https://ryujo.repo.nii.ac.jp/records/161
8adcabc0-7678-489d-8aae-e969050d0faa
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00000697159.pdf KJ00000697159.pdf (888.8 kB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-05-23
タイトル
タイトル 情報化社会と教育II : 電話というメディアとメッセージ
言語 ja
タイトル
タイトル Education in an Information-Oriented Society : Changes of Consciousness Depending on Communication by the Use of Telephone
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 電話
キーワード
主題Scheme Other
主題 メディア
キーワード
主題Scheme Other
主題 コミュニケーション
キーワード
主題Scheme Other
主題 かかわり合い
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 telephone
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 media
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 communication
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 involvement
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11268907
著者 鬢櫛, 久美子

× 鬢櫛, 久美子

鬢櫛, 久美子

ja-Kana ビングシ, クミコ

Search repository
Bingushi, Kumiko

× Bingushi, Kumiko

en Bingushi, Kumiko

Search repository
著者所属(日)
名古屋柳城短期大学
著者所属(英)
en
Nagoya Ryujo (St. Mary's) College
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 論文
記事種別(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 ARTICLE
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This paper surveyed the development and spread of telephone as personal media, examined a specific characteristic of communication using telephone and its influence on the user's communication. When Alexander Graham Bell invented telephone 1876, he didn't consider the telephone only as a toll to communicate with person to person. But the telephone developed as a personal communication toll, today the personal media evolved from telephone to cellular phone. It is suggested that we desire to communicate person to person through phones, not directly. This paper clears three points. 1. Using telephone decreases education ability in home and community, because it makes possible to communicate with person living far away each other. 2. Using telephone, similarly cellular phone, breaks relationship with present person. 3. Using telephone, person involves with the specific other that is not the other in his or her presence, but in himself or herself. This paper proposed that we should educate children and students in their presence, by means of body.
書誌情報 研究紀要
en : Nagoya Ryujo (St. Mary's) College annual report of studies

巻 25, p. 67-76, 発行日 2003-12-20
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 9
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00000697159
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13427997
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:17:10.155899
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3