ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究紀要―名古屋柳城短期大学
  2. 第39号

幼児教育における領域「言葉」の中心と展開―幼児と言葉に関する哲学的考察―

https://ryujo.repo.nii.ac.jp/records/415
https://ryujo.repo.nii.ac.jp/records/415
8701e7e8-a470-4d45-9c73-131b60a773a2
名前 / ファイル ライセンス アクション
08_ryujo39(63-84).pdf 幼児教育における領域「言葉」の中心と展開―幼児と言葉に関する哲学的考察― (570.7 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-12-20
タイトル
タイトル 幼児教育における領域「言葉」の中心と展開―幼児と言葉に関する哲学的考察―
言語 ja
タイトル
タイトル Center for the Domain “Language” and Its Development in Child Care and Preschool Education
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 言葉の発達 / 情的知 / 情態性 / 遊び
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 村田, 康常

× 村田, 康常

ja 村田, 康常

ja-Kana ムラタ, ヤスト

Search repository
Murata, Yasuto

× Murata, Yasuto

en Murata, Yasuto

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本論文では、「遊びを通しての指導」を中心とするとされる幼児教育の「言葉」の領域に関して、言語哲学の立場から原理的な問いかけを行った。考察のための視点として同心円の比喩を用いて、まず、「遊び」を中心とするという幼児教育の根幹を波紋のように広がる同心円に喩えた。その円周が一番外で外接してものが、知性に焦点的に働きかける教育としての知育である。続いて、言葉とは何かという根本的な問いを取り上げ、これを幼児の世界と言葉という観点から問いつつ、幼児の世界が言葉とともに開けていくプロセスを言語決定論の批判的検討を通して問い直し、幼児が言葉を獲得するプロセスを「情的知」の躍動と理解して、これを語の最も広い意味での「遊び」と捉えた。子どもが言葉を獲得するプロセスは、このような言葉の獲得にともなう世界開示の活動としての「遊び」である。それは情緒的・感性的に躍動する生命活動の中で好奇心や面白さをともなった知的活動が展開していく「情的知」のプロセスである。
書誌情報 研究紀要

巻 39, p. 63-84, 発行日 2017-12-20
出版者
出版者 名古屋柳城短期大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13427997
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:10:37.294632
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3