WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "e2b619a1-cd31-4e2a-9bb9-d9e7848e5a5e"}, "_deposit": {"created_by": 10, "id": "302", "owners": [10], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "302"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:ryujo.repo.nii.ac.jp:00000302", "sets": ["23"]}, "author_link": [], "item_3_biblio_info_12": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2011-12-20", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "105", "bibliographicPageStart": "97", "bibliographicVolumeNumber": "33", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "研究紀要"}, {"bibliographic_title": "Nagoya Ryujo Junior College annual report of studies", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_3_description_10": {"attribute_name": "抄録(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "2000年に社会福祉事業法が社会福祉法に改称・改正され、市町村を基盤とした地域福祉の推進を図っていく必要性が法的に明確にされた。そして、地域福祉推進のための手段として、地域福祉計画を策定することが社会福祉法第107条・108条において規定された(2003年4月より施行)。社会福祉法第107条に記されているように、住民参加が地域福祉計画の特徴のーっとしてあげられ、住民参加を欠いた計画は地域福祉計画とはいえないとさえ先行研究において指摘されている。住民参加を重視する考えは、社会福祉法第4条「地域福祉の推進」においても明確に示されている。この住民参加に関して、地域福祉計画策定における住民参加をどのように実現していくのかを検証していくことが課題として残されており、地域福祉計画における住民参加のモデル化にむけた研究を蓄積していくことが求められている。本稿では、A市が 2007年度より取り組んでいる第 2期地域福祉計画策定の事例をとりあげ、そのプロセスにおける住民参加に焦点をあてて考察した。研究の結果、以下の2点の知見が得られた。1.住民・行政・社会福祉協議会による協働体制を構築し、「市民会議」という「出会いの場」において協議を重ねるという計画策定方法を採用したところ、今回の手法が住民の主体形成に寄与する可能性が示唆された。2.地域福祉計画の重要な要素とされている「総合性」が、幅広い住民参加、行政内のガパナンスを促進する要因である可能性が示唆された。", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_3_description_15": {"attribute_name": "表示順", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "9", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_3_description_16": {"attribute_name": "アクセション番号", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "KJ00007777759", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_3_source_id_1": {"attribute_name": "雑誌書誌ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA11268907", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_3_source_id_19": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "13427997", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_3_text_6": {"attribute_name": "著者所属(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "名古屋柳城短期大学"}]}, "item_3_text_7": {"attribute_name": "著者所属(英)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_language": "en", "subitem_text_value": "Nagoya Ryujo Junior Colege"}]}, "item_3_title_3": {"attribute_name": "論文名よみ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "地域福祉計画策定における住民参加の方法 : 参加と協働を重視した A市の事例から", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorAlternatives": [{"creatorAlternativeLang": "ja"}], "creatorNames": [{"creatorName": "長谷中, 崇志", "creatorNameLang": "ja"}], "familyNames": [{"familyNameLang": "ja"}], "givenNames": [{"givenNameLang": "ja"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Hasenaka, Takashi", "creatorNameLang": "en"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2017-05-23"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "KJ00007777759.pdf", "filesize": [{"value": "1.5 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 1500000.0, "url": {"label": "KJ00007777759.pdf", "url": "https://ryujo.repo.nii.ac.jp/record/302/files/KJ00007777759.pdf"}, "version_id": "9c67d533-34d4-43fe-91f6-4d22297bc2de"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "地域福祉計画", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "住民参加", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "公民協働", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "行政", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "社会福祉協議会", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "地域福祉計画策定における住民参加の方法 : 参加と協働を重視した A市の事例から", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "地域福祉計画策定における住民参加の方法 : 参加と協働を重視した A市の事例から", "subitem_title_language": "ja"}, {"subitem_title": "A Case Study of Residents\u0027 Participation in Community-based Welfare Planning", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "3", "owner": "10", "path": ["23"], "permalink_uri": "https://ryujo.repo.nii.ac.jp/records/302", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2017-05-23"}, "publish_date": "2017-05-23", "publish_status": "0", "recid": "302", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["地域福祉計画策定における住民参加の方法 : 参加と協働を重視した A市の事例から"], "weko_shared_id": -1}
地域福祉計画策定における住民参加の方法 : 参加と協働を重視した A市の事例から
https://ryujo.repo.nii.ac.jp/records/302
https://ryujo.repo.nii.ac.jp/records/302d416a3bf-2f6c-430e-ad06-a70ef4105448
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-05-23 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | 地域福祉計画策定における住民参加の方法 : 参加と協働を重視した A市の事例から | |||||||||
タイトル | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
タイトル | A Case Study of Residents' Participation in Community-based Welfare Planning | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 地域福祉計画 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 住民参加 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 公民協働 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 行政 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 社会福祉協議会 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA11268907 | |||||||||
著者 |
長谷中, 崇志
× 長谷中, 崇志
× Hasenaka, Takashi
|
|||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
名古屋柳城短期大学 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Nagoya Ryujo Junior Colege | ||||||||||
抄録(日) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 2000年に社会福祉事業法が社会福祉法に改称・改正され、市町村を基盤とした地域福祉の推進を図っていく必要性が法的に明確にされた。そして、地域福祉推進のための手段として、地域福祉計画を策定することが社会福祉法第107条・108条において規定された(2003年4月より施行)。社会福祉法第107条に記されているように、住民参加が地域福祉計画の特徴のーっとしてあげられ、住民参加を欠いた計画は地域福祉計画とはいえないとさえ先行研究において指摘されている。住民参加を重視する考えは、社会福祉法第4条「地域福祉の推進」においても明確に示されている。この住民参加に関して、地域福祉計画策定における住民参加をどのように実現していくのかを検証していくことが課題として残されており、地域福祉計画における住民参加のモデル化にむけた研究を蓄積していくことが求められている。本稿では、A市が 2007年度より取り組んでいる第 2期地域福祉計画策定の事例をとりあげ、そのプロセスにおける住民参加に焦点をあてて考察した。研究の結果、以下の2点の知見が得られた。1.住民・行政・社会福祉協議会による協働体制を構築し、「市民会議」という「出会いの場」において協議を重ねるという計画策定方法を採用したところ、今回の手法が住民の主体形成に寄与する可能性が示唆された。2.地域福祉計画の重要な要素とされている「総合性」が、幅広い住民参加、行政内のガパナンスを促進する要因である可能性が示唆された。 | |||||||||
書誌情報 |
研究紀要 en : Nagoya Ryujo Junior College annual report of studies 巻 33, p. 97-105, 発行日 2011-12-20 |
|||||||||
表示順 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 9 | |||||||||
アクセション番号 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | KJ00007777759 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 13427997 |